食品輸入の第一歩 -知っておきたい法的手続き-
海外の珍しい食品を日本で販売したい、そんなビジネスを考えている方へ。食品を輸入し、販売するためには、日本の法律に基づいた手続きが不可欠です。これらの手続きは、食品の安全を守り、消費者が安心して商品を選べるようにするために […]
食品の基準ってどんな内容があるの?
これまで、食品を作るときの衛生管理の考え方や事故が起きたときにどんな流れになるか、等の大きな話をしてきました。今回は、もう少し具体的な、守らなければならない基準を解説します。 皆さんはスーパーで売られているお菓子やお弁当 […]
食品事故が発生したら・・・?
ウチでは食品事故なんて起きないでしょ、と思っていませんか 前回のコラムで、「食品事故」にどんなものがあるかを解説しました。「微生物」「異物」「化学物質」の3つの分類でした。私は、外食の品証部門でも働いています。お客さまか […]
食品事故はどんなものがあるのか
食品事故って何だ? 毎日の生活の楽しみでもある、美味しい食べ物。家族で囲む食卓のごはん、スーパーやコンビニで買ったお弁当、友達で楽しむ外食など、色々な場面がありますね。でも、ごくまれに、これらの食品で体調を崩してしまうこ […]
食品の営業許可の施設基準の解説
営業許可とは? 先日、営業許可と営業届出のページで、二つの違いや無許可営業が発覚したケースを紹介しました。今回は、営業許可に必須である、施設基準についてより具体的に解説します。<過去のコラム>食品の営業許可と営業届出 食 […]
食品事業者必須のHACCP(ハサップ)の解説
HACCP(ハサップ)とは? 日本語では”危害要因分析・重要管理点”と訳されますが、全然意味が分かりませんね。このページでは、できる限り分かりやすく、要点を絞って解説します。 HACCP(Hazard Analysis […]
食品の営業許可と営業届出
営業許可?営業届出? 弊社では、食品事業者の皆さまの営業許可や営業届出の申請サポート・管理体制の構築を行っております。このページでは、営業許可や営業届出の違いや実際にあったトラブルや事件をご紹介します。 結論から言うと、 […]
料金一覧を掲示しました
事務所を開設しましたが、料金一覧が掲示できていませんでした。食品、動物、薬事を中心に事務所を運営していくため、その3つに絞って料金を決めました。 とはいえ、お客様の条件によって、現場確認が必要な場合、事前に保健所等への確 […]